- コロナがまだ油断できないからお盆外出は控えるけど、お供えの花は贈りたい
- お盆のお供えの花って、どれを選べばよいの?
- お盆やお供えの花の贈り方の最低限のマナーを知りたい
というような方に向けて、
この記事では、HPの管理人である花師ミナ(@hanashimina8737)が、フローリスト視点からのアドバイスや紹介しますね!
もしさらに興味がある方は、下記の記事を読んでくださいね。

具体的には、
- コロナ状況のお盆について
- お供えの花の贈り方やマナーなど
- 物価高騰による花市場の状況
- お盆お供えの花の種類やおすすめの花紹介
を、ご紹介いたします。
気軽に読めますし、コロナ状況や今後のお盆への準備やいざという時に故人へのお供え花へのマナーや知識を得ることスムーズに準備ができると思います!
/ いますぐお盆お供え花を贈りたい方は、下記をクリック /
【お盆の花種類】今年2022年のお盆の花市場状況

今年の夏は、7月からの猛暑が続いている影響で、お盆の先祖供養に欠かせない菊類の成長が遅れていて品薄の傾向にあり高騰の状態が続いているそうです。また、急激な円安で輸入花が減っていることも品薄に歯車をかけています。
さらに詳しく興味ある方は、Yahoo!ニュースをご覧ください。

【お盆の花種類】コロナ状況でのお盆の様子は?
コロナピーク時と比べて徐々に行動制限は解除されているお盆期間ですが、まだまだコロナで人混みを避けたいなどといった方や、遠方でなかなか帰省できない、といった事情や理由がある方がいると思います。
そういった方に向けて、コロナ状況をふまえてのお盆やお花状況を動画で把握してもらえればと思います。
お盆お供えのお花の方は、2019年のコロナ前に比べるとお花の注文が2倍以上に増えています。理由は、行動制限はなくなったもののコロナ新規感染者が増えているとのことでキャンセルされた方もいて、「花でオンライン帰省」という言葉も出ているくらいオンラインを通して花を贈る方が増えました。
「帰省できない変わりに、花を贈ることで気持ちを伝える」
といった風習ができてきているようです。
オンラインSHOPやお気に入りのお花屋さんなどで、故人や亡くなった方への気持ちをこめたお手紙やレターメッセージを添えて、お盆のお供えの花を贈ってみてはいかが。
【お盆の花種類】お盆期間やお供えマナーについて

いざ、亡くなった方へお盆やお供えの花を贈る際に、知っておくとよいマナーや知識があると、故人をはじめ…その地域や家族や親せきなど周りに迷惑をかけることは減ると思いますし、最低限に知っておくとよい内容をお伝えしますね。
お盆期間はいつ?
- 7月13日~16日(新盆)…東京都・神奈川県・石川県・静岡県の各一部の地域
- 7月31日〜8月2日…東京都多摩地区の一部の地域
- 8月13日~16日(旧盆・月遅れ盆)…7月にお盆を行なう地域以外のほぼすべての地域
- 8月中旬~9月上旬…沖縄県
お盆の期間は、一般的には新暦の8月13日~16日の4日間の場合が多いです。
一部地域では旧暦の7月13日~16日または、沖縄県では8月中旬~9月上旬に行う場合もあり、地域によって異なります。なお、地域によってどちらかの月で年1回の行事で行います。(7月8月の両方でお盆をしなければいけないということはありません)
7月13日(水)~7月16日(土)もしくは8月13日(土)~8月16日(火)です。なお、ご家族の皆さまが集まる日やお寺の都合などによって、多少前後する場合もあります。
お盆のお供え花を贈るマナー
いざ、お盆やお供えのお花を贈る用意をする時に知っておくべきマナーをお話しますね!
お盆や仏事などにお供えする花は、基本的に3本・5本・7本…と奇数の本数がよいとされています。
理由は、日本には「偶数→陰数、奇数→陽数」とする風習があることから、
偶数は、「割り切れる数字」=「故人と縁が切れる」
と連想されるので偶数は避けましょう。
お墓などに供える仏花は、「2束で1対」として左右に用意します。その花はだいたい3~7本くらいの本数がちょうど良いでしょう。
仏事にお供えする花の色に決まりはないですが、落ち着いた色合いでまとめるのがよいとされています。
- 三色…主役メインの色が「白・黄色・紫」
- 五色…メイン「白・黄色・紫」 + 差し色として「赤・ピンク」を加える
が、一般的とされています。
基本は、三色(白・黄色・紫)ですが、加えて五色にすると…全体的に明るく見映えもよくバランス的にまとまりがよくなります!
仏花などをお供えする際に、飾る時の向きというのもあるんです。一般的には、
「向下相」=ご先祖さまのお墓に向けて供養する
地域が多いです。
意外と気にされている方がいるかもしれませんが、お盆花は造花でもいちおう問題はありません。また、故人へのお供え花では、最近ではプリザーブドフラワーを贈る方もいらっしゃいます。
お盆に供える花として大事なのは「長持ちする(花持ちが良い)」こと。
ただ、造花は「死に花」とも呼ばれるため、ふさわしくないという意見もあります。地域の風習やご家庭の都合や考え方に合わせて、ご自身の判断で生花か造花かを選ばれるとよいと思います!
アーティフィシャルフラワー(造花)・フェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)オンラインに注文してみてはいかが。
【お盆の花種類】亡くなった方が好きだった花を贈る

上記のように、定番のお盆やお供え花のマナー等を述べましたが、それはあくまでもお盆はご先祖様や故人を偲び供養することが目的であり、最低限のマナーさえ守れば…必ずしも定番やルール・マナーにこだわる必要はありません。
なので、
故人が生前好きだった花・好きな色を、仏壇やお墓にその花を飾るのもよいでしょう。
その方が、亡くなった故人もきっと喜ばれると思います!
ただ、その地域の風習やご家族のルールまたはまわりのお墓に迷惑がかからないような花や飾り方で、故人が飾ってもらえたらうれしいお花をお供えをするとよいでしょう。
お供えのお花やアレンジの注文をしたい方は、下記のオンラインSHOPで注文してみてはいかが。
㈱ローランズ(LORANS.)フラワーギフトオンラインSHOP
お盆の故人に贈る花の種類は何がよいの?
お盆やお供えのお花の種類は、特に決まったお花の種類は厳格には決まってはいないのですが、定番のお花・あまりふさわしくはない避けたいお花はあるので確認をしていきましょう。
定番のおすすめ・花の種類
避けたい花の種類や特徴
お盆やお供えのお花の種類に、避けたいお花の種類があります。あえて、「トゲがなくて香りが強くない花」を選びましょう。
理由は、仏教では
- トゲがある花…アザミ、バラなど
- 黒い花…クロユリ など
- 香りが強い花(異臭がする花)…ヤマユリ など
- 毒のある花…水仙、彼岸花 など
これらの花は、ケガや死など不吉なことを連想させたり、周囲に迷惑をかけてしまうということで避けています。ご先祖様があの世で肩身の狭い思いをするそうです。
亡くなった故人の好きなお花と色の入ったお花を選ぶとよいでしょう。
【お盆の花種類】まとめ

最後に、まとめますと…
- コロナ余波で、帰省が難しい方はオンラインSHOPなどでお供え花やアレンジをメッセージカードを添えて贈る風潮が出てきている
- 今年2022年は、円安や猛暑つづきの影響でお花も高騰している
- 仏花や仏事では、お盆やお供え花の本数や贈るのを避けた方が良い花の種類がある
といった内容で、コロナ状況をもふまえたお盆お供えのお花を亡くなった方への贈り方やマナーなどが理解できたと思います。
これで、お盆やお供えのお花を贈ることで、亡くなった故人への生前の想い出に馳せりながらも私たちの想いが故人へ届くことでしょう。
